
今日も台風の影響で、風速8〜9mの強風…🌪️
海が荒れてしまい、ツアーは残念ながら中止となりました。
そんな中、スタッフは事務所横の小さな空き地を耕しながら、いろいろな種を蒔いています。
「今度はヘチマを植えたさー✨」
「次はオクラを植えたさー✨」
と嬉しそうに語るのですが…芽が出ても、いつの間にかきれいに消えてしまうのです😢
その犯人の一人(一匹)が、「アフリカマイマイ🐌」。

調べてみると…
アフリカマイマイは1930年代、食用や薬用目的で東アフリカから沖縄に持ち込まれた外来種。実は食べられるそうですが、寄生虫の感染リスクがあるため、加熱処理が絶対条件⚠️。
かつては貴重なタンパク源として利用されていましたが、今では農作物を荒らす害虫、さらには寄生虫を媒介する危険性が問題視されています。

沖縄県では、駆除したマイマイはビニール袋に入れて密封し、潰してから可燃ごみへ捨てることが推奨されているそうです。
次こそは環境を整えて、立派な野菜が収穫できますように🙏✨